ガジェット PR

安くておすすめのPC周辺機器6選!【ノートパソコン向け】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ひきわり納豆です。

みなさん、自宅でパソコンは使用していますか?

学校のレポートをまとめたり、会社の資料を作成したり、家族のアルバムを編集するなどパソコンが一台あるだけで色々な作業が可能です。

クリエイティブな作業はもちろん、最近では家庭用ゲームソフトもパソコンで同時発売されているほど需要があります。

私も今現在自宅のノートパソコンでこの記事を書いていますが、生活に欠かせないものとなっています。

今回はそんなパソコンの周辺機器について、おすすめのアイテムをいくつかご紹介します。

気になった方はぜひチェックしてみて下さい!

パソコンの必要性

以前はパソコンは専門的な作業をする人が使用するためのデバイス、という印象がありました。

現代の若者は分からないかもしれませんが、【ワープロ】という文字入力専用の機械もあったため、無理に手を出す必要性も無かったからだと思います。

また、昔のパソコンは今より出来ることが限られていたので余計に高い買い物感が強いイメージでした。

しかし現在ではゲームも出来て色々な機能が盛り込まれたハイスペックで快適なパソコンが沢山あるため、特に若者には身近な存在になっています。

3世帯に2世帯はパソコンを使用している

参考:総務省

総務省のデータによると令和4年時点での情報通信機器の保有状況のうち、パソコンは69.8%の世帯が保有していることが分かっています。

約70%ということは、およそ3世帯中2世帯がパソコンを使用しているということです。

インターネットの発達やパソコン自体の機能性の向上で、パソコンの使い勝手が高まりました。

また、コスパのいいモデルの登場で手が出しやすくなったこと、ノートパソコンの持ち運びやすさもあり、徐々に購入する人が増えていった印象です。

スマホの普及によりインターネットのブラウジングは格段に便利になりましたが、それでもパソコンでできる作業性の多さに魅力を感じる人も多いようです。

家庭用ゲーム機の高騰でパソコンの価値はさらに上昇

2024年11月にはSONYからPS5proが新たに発売されました。

現行モデルよりもさらにスペックが向上しパワーアップし、ほとんどのゲームを快適にプレイすることができます。

しかしその価格はなんと約12万円。

これは学生がお年玉やプレゼントで貰うには高すぎます。

社会人でもポンと出せる金額ではありません!

proではなく通常版のPS5ですら約8万円と高めの値段。

原材料価格が高騰しすぎてゲームをするにもお金がかかるようになりました。

以前はパソコンは高価な物というイメージでしたが、最近では逆転しつつあります。

12万円あれば安価モデルのゲーミングパソコンが購入できます。

これではゲームしかできない機器に12万円払うより、他の作業もこなせるパソコンを買うほうがお得です。

実際に私は数年前に約10万円で購入したゲーミングノートパソコンを現在も使用しており、APEXなどのゲームは問題なくプレイできています。

今この記事もそのノートパソコンで書いています。

また、もう少しお金を出せばより高いクオリティのゲームや動画編集などの作業も快適にできます。

今の時代やこれからの時代には色々な意味でパソコンを持っておいて損はないと思っています。

おすすめのパソコン周辺機器

冒頭の後半では話が逸れてしまいましたが、ここからが本題です。

私自身がノートパソコンで作業しているときに実際に使用していておすすめの周辺機器をご紹介します。

中には必須級の物もあるため、これからノートパソコンの購入を検討している方は併せて参考にしてみてください。

外付けSSD

いきなり本題からズレてそこそこ値段の張るものですみません…

USBポートに挿すだけでストレージ容量を増やしてくれる外付けSSDは必ず持っておきたい必須アイテムだと思っています。

大体のノートパソコンは本体のストレージ容量500GBか1TBのものがほとんどです。

しかし写真や動画、ゲームなどを本体に保存しているとあっという間に容量がいっぱいになってきます。

そんなときに便利なのが外付けSSD。

外付けSSDにも様々なタイプや形のものがありますが、個人的におすすめしたいのはこちらのスティックタイプです。

小型で重量も軽く、かさばらないので収納や持ち運びにとても便利。

初期設定なども必要ありません。

使用しないときは引き抜いて机の引き出しにパッと仕舞っておくだけ。

安心安全の大手メーカー、バッファロー製というのも大きなメリット。

デメリットを挙げるとするなら、小型ゆえに容量が少ないことです。

こちらの製品は250GB、500GB、1TBの3つのラインナップになっておりそれ以上の容量のものはありません。

動画編集など大容量のデータを扱う作業をする方はもう少し大型のものを検討するといいと思います。

私個人としては記事の写真やゲームデータを入れているだけなので、今のところ1TBで充分満足しています。

USBハブ

ノートパソコンで作業するならUSBのハブも1つは持っておきたいアイテムです。

一般的にノートパソコンにはUSBポートが2〜3つ程度しかないため、お使いのデバイスによってはすぐに枠が埋まってしまいます。

マウス、外付けキーボード、充電器、さきほど紹介した外付けSSDなどに加え、ゲームをする方であればコントローラーを繋げることもあるかもしれません。

そんなときに必要に応じて度々抜き差しするのは面倒なため、1つあると嬉しいのがUSBハブです。

ケーブルが短くコンパクトな物が多くあるので邪魔になりにくく、値段も手頃なのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

さきほどの外付けSSDの画像でも使用していますね!

ワイヤレスマウス

こちらも必須アイテムの1つ、ワイヤレスマウスです。

ノートパソコンにはタッチパッドがありますが、ガッツリ作業をするときはあまり使いませんよね。

ワイヤレスマウスには様々な種類がありますが、こちらはその中でもコスパの高い製品。

いわゆるゲーミングマウスですが、動かしたい箇所へしっかりと反応するセンサーを搭載しているのでパソコン作業をするときにも便利です。

そして単三電池1本で電源が入り、250時間連続使用可能と謳っています。

普通に1日数時間作業をするだけなら数ヶ月間使用できるためとても経済的です。

常にスイッチをオンの状態にしていますが半年以上電池交換しませんでした。

レビューの評価も高く幅広い年代の方が使用しているらしいです!

また、サイドボタンが2つ付いているので画面を戻る・進むといった操作をマウスでできるのもメリット。

さらにホイール部分の近くにマウスポインターの移動速度を4段階で調節できるボタンが付いています。

わざわざパソコンの設定を開かなくてもいいのはストレスがなくていいですね。

もしマウス選びに悩んでいる方がいましたら、とりあえずこれを買っておけば間違いないと思います。

マウスパッド

続いてはマウスを使用するならあったほうがいいマウスパッドです。

こちらは先程のワイヤレスマウスと同じメーカーのものなので相性は抜群です。

表面はさらさらとしていてマウス操作で引っかかることはなく、かといって滑りすぎない丁度良いバランスの素材です。

裏側はしっかりと滑り止め加工が施されており、マウスを激しく振ってもズレることはありません。

色々なサイズが展開がありますが、ゲームではなく作業メインで使用するなら340mm×280mmがおすすめ。

大きすぎると場所をとり、小さすぎるとマウスの可動域が狭くなるため私はこのサイズを使用しています。

現在2年ほど使用していますがマウスパッドがヘタるなどの不具合はありません。

ワイヤレスマウスと一緒に購入することをおすすめします。

こちらもレビュー評価が高く売れ筋商品です!

ノートパソコンスタンド

ノートパソコンはテーブルに直置きするため、どうしても顔が下を向いてしまい首や肩を痛めてしまいます。

そんなお悩みを持つ方にピッタリなのがこういったノートパソコンスタンドです。

このスタンドにノートパソコンを置いて作業をすれば顔が自然と前を向き、首まわりがコリにくくなります。

デスクワーカーなどでノートパソコンを使用している方はスタンドに置いて作業をしていることが多いイメージ。

一般的なデスクトップパソコンだとキーボードやマウスとモニターが分かれているため、顔の前にモニターあるので必要ありませんが。

ノートパソコンを使用するなら個人的には持っていて損はない製品だと思います。

たまにしかノートパソコンを使用しないのであればテーブルに直置きでも構いませんが、頻繁にパソコン作業をするならぜひ一度使ってみてほしいです。

作りもしっかりしているため自然に下がっていくことはありません。

首が下がらないだけでもだいぶ楽になります。

私はノートパソコンスタンドのない生活はもう考えられません!

ワイヤレスキーボード

ノートパソコンのおすすめ周辺機器最後はワイヤレスキーボードです。

先述したノートパソコンスタンドを使用するなら、外付けのキーボードがあるとさらに便利で快適になります。

というのもスタンドにノートパソコンを置くと首は疲れにくくなりますが、腕を上げる位置は高くなるので今度は腕が疲れやすくなってしまいます。

あちらを立てればこちらが立たずのジレンマを解消するために外付けキーボードが必要になります。

人によってはキーボードの軸などにこだわりたい派の方もいますが、ノートパソコンをあえて使用している方であれば安いキーボードで充分。

こちらのキーボードはエレコム製なので信頼度は抜群。

値段が手頃なうえに打鍵感も丁度良く、さらに薄型でコンパクトサイズなため場所もとりません。

テンキーレスタイプですが、テンキーが必要な方は別途テンキーのみを買うのもアリです!

使用しないときはノートパソコンスタンドの下に置いてしまえばデスク周りがスッキリします。

ただ、こうなるともはやデスクトップパソコンと似たスタイルになってしまいます。

しかしデスクトップパソコンとは違い、大きな本体を置かなくていいのはやはりノートパソコンの大きなメリット。

普段自宅で作業をするときは疑似デスクトップパソコンのような形で使い、出先に持っていくときはノートパソコンだけ持っていけばいいのです。

「ノートパソコンに外付けキーボードは意味ないのでは?」と思っていらっしゃる方もぜひ一度お試しいただきたいです。

快適さが違います。

【番外編】おすすのパソコン周辺機器

ここからはさらに個人的なアイテムのご紹介。

さきほど紹介した物はノートパソコンで作業をするうえで必須だと考えたものです。

次にご紹介するのは、無くてもいいけどあると便利なものたちです。

実際に私も同じ物を使用していますし、買ってよかったと思えました。

よければこちらも見ていってください。

モニター

「ノートパソコンにモニターがあるのにもう1つ追加してどうするの?」

そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかと思いますが、パソコンで作業するならデュアルモニター環境だと捗りますよ。

ブラウジング、いわゆるネットサーフィン(死語)などで調べものしかやらない方にはもちろんモニターは1つで事足ります。

しかし私のようなブロガーやレポートを書く方、動画編集などクリエイティブな作業をする場合はデュアルモニターだと大変便利。

サブモニターで資料などを閲覧しながらメインモニターで作業をする、ということができるため画面をいちいち切り替えなくて済むのでストレスが無くなります。

私の場合はゲームをするのでサブモニターはゲーミングモニターにしました。

発色が良く色味もキレイなので動画や映画を観るときにも重宝しています。

こちらのモニターは上下の高さ調節に加えて上下の首振り角度調節、左右の首振り調節もできる優れもの。

また、ゲーミングモニターには珍しくスピーカーが搭載しており音質もそこそこ良いのでかなりオススメです。

HDMIケーブルも同梱しているため届いたその日にノートパソコンと繋ぐだけでデュアルモニター環境にできます。

ノートパソコンでガッツリ作業をされる方にはぜひオススメしたいモニターです

ゲームをしない方ならもっと安いモニターでも問題ありません!

Wi-Fiルーター

現在はほとんどの家庭に置いてあるであろうWi-Fiルーターですが、携帯会社のものを使っている方はいませんか?

携帯会社のルーターは性能が悪く、電波も悪くて通信速度が遅いものが多いです。

そんなときはネット回線を変える(違う会社に乗り換える)と効果的ですが、手間がかかりますしお金の問題も発生します。

そこまで手間を掛けたくない方はWi-Fiルーターを変えるのも手です。

劇的な効果は感じられませんが、通信が早くなった実感はあります。

私が使用しているこちらのルーターであれば1万円以下で購入でき、バッファロー製なので安心してお使いいただけます。

モデムからWi-FiルーターにLANケーブルを挿すだけで簡単にWi-Fiが使えるようになります。

ノートパソコンだけでなく自分や家族のスマホの通信にも関わってくるので、新しくすると喜ばれますよ。

Wi-Fiルーターは棚などに仕舞わずに遮蔽物がないところに置くと効果的だと聞いたことがあります!

LANケーブル

ついさきほどWi-Fiルーターをオススメしたばかりですが、やはり有線には敵いません。

有線で繋いだらせっかくのノートパソコンのメリットが薄れてしまいますが、良いLANケーブルを繋ぐと通信が早くなる上に電波が安定します。

こちらのLANケーブルは良いと評判のメーカーのもので、他にもスマホアクセサリーなどを幅広く展開していて、知っている方が聞くと間違いないと言われるメーカーです。

私も別の場所で1つ使用していますし、車用のスマホスタンドも同じメーカーのものを使用しています。

LANケーブルを探している方はぜひ検討してみてください。

私の家はルーターを置く場所が離れすぎているためパソコンは無線で作業しています!泣

まとめ

今回はノートパソコンのおすすめ周辺機器をご紹介しました。

ノートパソコンは単体で使いこなせるように完成されているものですが、周辺機器などを活用すればさらに使いやすくなります。

今回ご紹介したものは個人的にどれも必須レベルで、他にもご紹介したいアイテムが沢山あります。

そのうちパソコン周辺機器のまとめ記事を書こうと思っていますので、よろしければまた見にきてください。

あまり更新できず申し訳ありません…

ではまた。

ABOUT ME
ひきわり納豆
納豆は小粒派。製造業の工場勤務。息子と娘がかわいすぎて仕事に行きたくない。酒、漫画、ゲーム、ガジェット、家具家電、広く浅く好き。アウトドアはちょっと嫌い。
関連記事はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA