マイホームには夢があります。
庭で子供と一緒に遊んだり、書斎で自分の好きなことをしたり、家事をするのもアパートより快適になります。
マンションのお手軽さもいいですが、足音などの生活音を気にしなくていい戸建てがオススメです。
最近では建売住宅で手間を省いてサクッと購入するのも主流になりつつありますが、やはり自分の城は自分で色々と決めたいもの。
今回は注文住宅のマイホームを実際に建てたときに我が家がこだわったこと、やっておけばよかったと後悔していることをご紹介します。
これから注文住宅を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
そもそもマイホームの注文住宅とは
マイホームの注文住宅とは、自分で土地を用意し建物を自由に設計する方法が特徴です。
木材などの素材からすべてを自分で決める【フルオーダー】と、基本的な仕様が決まっていて設備などの細かいところを自分でカスタマイズする【セミオーダー】の2種類があります。
さらに土地が決まっておりすでに建物も完成している【建売】というケースもあります。
それぞれの特徴をまとめているのでおさらい程度に見てみてください。
ちなみに土地は不動産屋に行って探すパターンもありますが、ハウスメーカーですでに押さえている土地も数か所あるはずなので、まずはハウスメーカーで相談してみましょう。
我が家はフルオーダー住宅ですが、木材や外壁、キッチンなどの大型設備はハウスメーカーさんが提携しているものをそのまま選びました!
フルオーダーの特徴
フルオーダーの特徴は建物に使用する素材、設備、間取り、デザインなどほぼすべてを自由に決められるところです。
自分のこだわりが詰まった完全オリジナルなマイホームを設計することができるのはフルオーダーならでは。
予算も自分で決められるので様々な選択肢があります。
しかし、ほとんど自分で設計することになるので膨大な建築の知識が無いといけません。
また、素材や設備の価格などを把握していないと予算がとんでもない金額になってしまいます。
建築士やデザイナーなどの知識のある方でないと一から設計するのは困難となります。
フルオーダーでも基本的なプランは用意されているので初心者でも安心
ただ、営業の方や設計士の方がアドバイスしてくれるので知識のない方でもフルオーダーで建てるのは可能です。
我が家がお世話になったハウスメーカーもフルオーダーの注文住宅でしたが、間取りは営業の方が提案してくれたものをベースにしました。
「階段はここにつけたい。」、「広い吹き抜けを作りたい。」、「1階のこの部分を少し外にはみ出すようにして折れ天井みたいにしたい。」
などなど他にも色々な要望を出しては打ち合わせを重ね、構造的に無理な場合は断られることもありました。
フルオーダーの注文住宅でもハウスメーカー側もある程度のプランは用意しているので、一度足を運んでみるのは全然アリだと思います。
こだわり派の方にはフルオーダーの注文住宅はおすすめです。
セミオーダーの特徴
セミオーダーの注文住宅は間取りや設備などがあらかじめ数十種類用意されており、その中から土地の形状に合うもの数種類選ぶのが基本になります。
条件が合えば間取りの一部や設備は変更することができるので、用意されたベースのプランを自分好みにカスタマイズすることは可能です。
ベースは決まっているのでデザインの打ち合わせに費やす時間や労力は軽減されますし、ベースが決まっているということはそれに掛かる費用もあらかじめ分かっているので予算を組みやすいのがセミオーダーの特徴。
フルオーダーと比べると自由度は低いですが、「そこまでこだわりはないけど、この部分だけはこういう風にしたい!」という方にはセミオーダーの注文住宅がおすすめ。
大手ハウスメーカーではお客様の要望に合わせてフルオーダーとセミオーダーの両方に対応しているところもあるので、マイホームの検討している方は色々なハウスメーカーを回ってみることおすすめします。
建売の特徴
建売住宅は、複数の同じプランやデザインの住宅を一括して建て、完成後に販売される住宅のことです。
ポストにチラシが入っているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
その名の通り「建ててから売る」をコンセプトにハウスメーカー側が土地も建物も用意し、完成された後に住むことになります。
金額も決まっているためアパートやマンションの部屋を選ぶ感覚に似ています。
基本的には駐車場のコンクリートや家の周りのフェンスなど、外構工事もされているパターンが多いです。
中にはエアコン付きの物件もあったり、おしゃれな建売も最近では増えています。
建売は自分でカスタマイズすることができないデメリットはありますが、「新築で庭があってある程度の設備と居住性があればいい」という方にはおすすめです。
また、建物は完成しているので見学することができるという点は大きなメリット。
実際に見て触って引っ越し後のイメージができるのは建売ならではのポイントで、フルオーダーやセミオーダーのように完成した家を見て「イメージと少し違う」という違和感もなく住むことができます。
注文住宅の設計でやってよかったこと10選
それではここから本題に入ります。
我が家が注文住宅でこだわってよかったことをまとめました。
ここに挙げるこだわりは今でもやってよかったと思えることばかりなので、よろしければ参考にしてみてください。
2階にもトイレを設置
我が家は2階にもトイレを設計して計2箇所トイレがあります。
2階にトイレを設置した理由は2つ。
1つ目の理由は、過去にアパートで妻と同棲していた頃、トイレが1箇所しかないために困ったことがあったからです。
それは、片方がトイレに入っている間にお腹が痛くなったことです。
いつトイレから出てくるか分かりませんし、急かすのも申し訳ないので仕方なく近くのコンビニまで走った経験が懐かしい。
2度とそのような経験をしないために、また、家族が増えたときにトイレの取り合いになるのを防ぐために2階にもトイレを設置しました。
2つ目の理由は、我が家は寝室が2階にありそこで家族3人で寝ているのですが夜中にふと目が覚めたときに1階のトイレまで下りるのが面倒、という理由です。
2階のトイレの存在は地味にありがたく感じていて、普段はあまり使用しないけどいざというときに頼りになります。
独立洗面台
一般的なアパートなどは脱衣所の中に洗面台があるイメージだと思います。
しかしそれだと、家族がお風呂に入っているときに洗面台を使うと家族のプライバシーが守られなくなります。
子供が年頃になってくると余計に鬱陶しく思われてしまいます。
そこで我が家では脱衣所には洗面台はつけず、脱衣所のドアを挟んだ手前の空間に洗面台を独立させました。
こうすることで洗面台でメイクやセットをしているときに家族がお風呂から上がっても鉢合わせることがなくなります。
また、親戚が泊まりに来たときもプライバシーが守られるので独立洗面台はやってよかったなと思っています。
洗濯機は脱衣所にあるので様子を見ながら洗濯しています!
脱衣所に造作のテーブルを設計
脱衣所を3畳ほどの広さにし、部屋着やタオルなどを収納するために造作テーブルをつけてもらいました。
横150cm×高さ80cm×奥行60cm。
壁と一体化しておりL字になっているので強度は問題ありません。
テーブル下のスペースには無印で購入した衣装ケースを配置。
横には洗濯機と乾燥機が設置されているので、テーブルの上で畳んでそのまま下の衣装ケースに収納しています。
また、コンセントもつけているのでアイロンがけするときにも役立っています。
無印の衣装ケースは左側に大サイズを3つ、中央に中サイズを4つです。
右側の衣装ケースはホームセンターで購入した、無印と似たものを配置。
脱衣所に造作テーブルをつけるアイディアはネットで知りましたが、我が家にも設計して本当によかったです。
パントリー
パントリーはわりと王道の設計ですが我が家も採用しました。
キッチン横に2畳分のスペースの扉付きパントリーで、中は1面に造作棚を設置しています。
我が家のパントリーは食材などは置いていなくて、レターケースを置いたり書類や本などをまとめておりちょっとした書斎のようになっています。
あとは子供のおもちゃを収納しているほか、ハンガー掛けを後付けして上着やカバンを引っ掛けています。
リビングの壁にエコカラット
テレビの後ろにある壁がエコカラットになります。
【エコカラット】を知らない方もいると思いますので説明します。
エコカラットとは1999年にリクシルから発売された、タイル状の内装用壁材です。
ナノサイズの多孔質セラミックスが空気を吸って吐くので、湿気や匂いを吸着してキレイに整えることができます。
調湿・消臭効果のエコカラットは主に玄関やトイレなど、湿気や匂いがつきやすい場所の壁に使用されることが多く、最近では寝室に使用する家庭もあるようです。
デザイン性も高く、レンガ調やモザイク調など様々な種類やカラーバリエーションの中から選べるのも魅力の1つ。
我が家のリビングで使用しているエコカラットは【ストーングレイス】というタイプのコンクリート調のものです。
一面をエコカラットにすることでアクセントにもなりますし、リビングは人が多く集まる場所なので調湿・消臭効果も期待できると思い設計しました。
今でもリビングはお気に入りの場所の1つ。
エコカラットは実用性もありおしゃれにできる壁材なので、とてもおすすめできます。
エコカラットはタイルなので掃除機など硬い物が当たると割れてしまう恐れがあるため注意が必要です!
カップボードは置かず造作棚にした
我が家を建ててもらったハウスメーカーのモデルハウスを見学したときに、このような棚を採用していたのでそのままパクらせてもらいました。
プラスチックの扉ではありますが、擦りガラス調でモザイクのかかったような扉なので目隠しにもなり、おしゃれにもなります。
開け閉めが面倒なので最近ではもっぱら開けっ放しにしていますが、来客のときは閉めています。
標準仕様でタカラ製のキッチン設備だったのでそれも魅力的でしたが、こちらのほうが値段が安く済むと言われました。
たしか15万円程度だったと記憶しています。
物にもよりますがこのサイズのカップボードは20万円程度するので、値段が安く性能も使いやすい造作棚にしてよかったです。
アイランドキッチン風のキッチン
当初は完全フラットなアイランドキッチンにしようと考えていましたが、妻から一言「常にキレイにしておくのは面倒!」。
その通りだな、と思ったので対面キッチンを切り離した形のアイランドキッチン風にしました。
造りはよくある対面キッチンと同じですが、片方だけでなく両側から通れるように設計したのでキッチンで渋滞がなく広々と作業できます。
また、対面キッチンのようにカウンターがあるのでコンロやシンクなど手元の部分が向こう側から見えづらく、多少散らかっていても気になりません。
ダイニングにスタディスペース
スタディスペースと言っても壁付けの造作テーブルをつけただけですが、かなり重宝しています。
今は自分がパソコン作業やゲームをするのに使用していますが、子供が大きくなったらこのスペースで勉強をすることになると思います。
中学生まではリビングやダイニングで宿題などをすることが多いと聞いていたので、ダイニングの余ったスペースに設けました。
おかげでダイニングが若干狭くなりはしましたが、我が家には自分の部屋がないのでパソコン作業をするときはスタディスペースが無くてはならない存在になっています。
今もこの記事をスタディスペースで執筆しています。
『ノートパソコンと子供の写真を飾りコーヒーを優雅に飲みながら作業をする』
自分にとって大事な聖域です。
下がり天井
日本の住宅は床から天井までの高さは240cmが標準とのことです。
我が家のキッチンの天井はそこから25cm下げて床から215cmの高さに設計しました。
下げた部分のサイドは折り上げ天井にし間接照明を設置。
このように天井に光を当てて反射させるのを【コーブ照明】というらしいです。
また、あえて暖色の電球にすることで雰囲気のある空間になりました。
手前部分にダイニングスペースがあるのですが、ダイニングの照明をつけなくてもこの間接照明の光だけで食事はできてしまいます。
そして、キッチンの天井にはグレーのクロスを貼っていますがこれはハウスメーカーの提案。
最初は木目のクロスにしようとしていましたが、営業の方に
「本物の木を使うならいいですが、木のクロスだと近くで見ると紙の質感が見えてダサくなりますよ。」
と言われました。
確かにクロスは【壁紙】なので近くでみると紙を感じてしまう。
ここは素直にハウスメーカーの提案に乗って正解だったと思います。
ダイニングにダウンライト
キッチンにはペンダントライトを設置していますが、ダイニングにも同じように設置しようと思っていました。
ペンダントライトはおしゃれの象徴。
やはりダイニングにもつけようと最初は考えていましたが、ペンダントライトはダクトレールを付けたとしても左右にしか動かせません。
模様替えをしたときにペンダントライトの位置からズレてしまったら折角のペンダントライトがもったいない。
また、最初にこの位置にテーブルを設置する、と決めていてもいざテーブルを搬入したときに他の家具との配置が合わず当初の設計の位置とズレてしまう可能性もあると思いました。
ダイニングは4~5人で食事をすることもあるので、それならいっそ全体を照らすダウンライトにしようと決意。
結果としてはダウンライトに変更してよかったと思っています。
ダウンライトにしたほうが費用が安いので節約の意味でも正解だったと思います。
注文住宅の設計で後悔したこと7選
次はマイホームで後悔していることです。
止めておけばよかった、やっておけばよかった、もっと細かく考えておけばよかった、
様々な後悔があります。
皆さんが後悔しないためにも我が家の失敗事例をご紹介します。
吹き抜けはそこまで必要ではなかった
マイホームを注文住宅で建てると決めたときに真っ先にと思った吹き抜け。
リビングを吹き抜けにしました。
天井まである6畳分の吹き抜けには嵌め殺しの大きな窓を南側と東側にそれぞれ1枚ずつ設置。
窓には電動のロールスクリーンを付けてリモコン操作可能にし、夜などはスクリーンを閉じて生活。
天井部分にはシーリングファンを搭載して空気の循環とおしゃれさを演出。
最初はすごく興奮しました。
開放感のある広々とした吹き抜けに大きな窓から差し込む太陽光。
空には鳥たちが優雅に飛びまわり、夜には月明かりがキレイに見える神秘的な景色。
しかしやはりと言うべきか飽きます。
電動とはいえロールスクリーンを開け閉めするのも手間になり、基本は閉めっぱなしにしていますし、高いところにある窓を掃除するのが面倒です。
また、天井のシーリングファンは年中回しっぱなしにしていますがそれでもホコリが溜まるので掃除しないといけません。
そんな高い脚立を準備するのも面倒です。
さらに吹き抜けで天井が高くなっているので学校の体育館のように声や音が響いてしまいます。
今となってはこう思っています。
「吹き抜けではなく高天井でよかったのでは?」
天井を数十cm~1mぐらい上げてそこに細長い窓を設置しても開放感と太陽光は十分に感じることができます。
高天井の2階部分は必然的に天井が低くなってしまいますが、その部屋は倉庫や子供部屋にしてしまってもよかったかもしれません。
高天井の案も検討しましたが、当初は2階の部屋が増えるので吹き抜けにするよりも費用が高くなることと、その部屋の上手な活用方法を見い出すことができずやめました。
もちろん今でも吹き抜けの開放感を素晴らしいと思っていますが、メンテナンスを考えると少しもったいなかった気がしています。
1階に広いウォークインクローゼットを作ればよかった
どのご家庭にもあるウォークインクローゼットですが、我が家は主寝室に3畳ほど作りました。
そこに夫婦の着替えを収納しているのですが、2階のその部屋まで取りに行くのが面倒です。
子供はまだ小さいので脱衣所の衣装ケースに収まっていますが大きくなったらどうなることやら。
パントリーは子供のおもちゃや予備のテーブル、掃除機などが置いてあり一部倉庫状態になっています。
そもそもクローゼットにするのならハンガー掛けなども自作しなければいけない手間もあり、不器用な自分には至難の業。
皆が集まる1階部分にウォークインクローゼットを作っておけばよかった、と妻と話しています。
バーチカルブラインドの位置
リビングとダイニングの引き戸の一般的な掃き出し窓にはバーチカルブラインドを取り付けています。
手で棒をくるくると回して調節するアレです。
担当の営業さんからは
「バーチカルブラインドのレールは外側(通常のカーテンレールの位置)のほうがカッコよく見えますよ!」
と熱弁されたので、まあいいかと提案を承諾。
そもそもバーチカルブラインドの外側と内側の違いを分からなかった自分も悪いのですが、もう少しネットで写真を検索などしておけばよかったと思っています。
バーチカルブラインドが外側にあるせいで、ブラインドを閉めていても両サイドの隙間からふつうに外が見えます。
つまり外からも家の中が隙間を通して見えてしまうということです。
ブラインドの羽を広げるためのスペースが必要なのである程度窓から離さないといけないのは分かりますが、個人的にはけっこう気になるレベルで見えます。
また、外側にブラインドがあるのでエアコンの風などでブラインドの羽が少し開いてしまうのも気になります。
バーチカルブラインドが内側(窓のすぐそば)にあれば両サイドに隙間ができることはありませんし、羽が風でなびくことも少なかったと思います。
風で羽が開くたびに手で直すのが面倒です!
寝室のカーテンレールの位置
子供部屋のカーテンとエアコンの羽が当たってしまってます。
エアコンの種類や大きさにもよると思いますが、選んだエアコンのタイプとカーテンレールの位置との相性が悪く、羽を広げた状態だと当たってしまうのが歯がゆいです。
いっそカーテンレールからカーテンを取り外してしまおうかと考えているところです。
窓際に突っ張り棒をしてそこに布をかけて暖簾のようにすればエアコンと干渉しないはずなので、それでもいいかなと思っています。
もしくはエアコンをコンパクトなタイプに変えるのも手ですがコストがかかりすぎるので今のところはまだ検討中です。
あまりない失敗事例だとは思いますが、同じようなことがないようカーテンとエアコンの位置関係は注意しておいたほうがいいかもしれません。
照明スイッチの位置
照明スイッチの位置は1箇所だけ気になるところがあります。
主寝室から入れるウォークインクローゼット内の照明スイッチです。
クローゼット内にスイッチはなく、なぜか主寝室側にウォークインクローゼットの照明スイッチがあります。
我が家の照明スイッチはホタル式のもので、スイッチを切っているときは一部分がぼんやり緑に光ってスイッチを入れると消える仕様になっています。
このスイッチが主寝室側に付いているせいで、主寝室の電気を消して真っ暗にしてもウォークインクローゼットのホタルスイッチがぼんやり光っているため気になっていけません。
さすがに今はもう慣れましたが、そもそもクローゼットの照明スイッチを主寝室側に付ける必要があったのか疑問に思っています。
ホタルスイッチなのでクローゼットを開けたときに暗くてもスイッチの位置は分かりますし。
引っ越した後に気付いたので今更どうにもならないだろうと諦め、そのまま生活することにしました。
設計図ではそこまで目がいかなかった自分が悪いのです。
目隠しフェンスが低かった
我が家は道路から80cmの段差を上がったところに土地があってそこに家を建てています。
そのため目隠しフェンスは高さ100cmあれば、(80cm+100cm)で道路から見たらトータル180cmの高さになるので十分だと考えていました。
しかし実際は道路側の歩行者から見た場合、フェンスから数メートル後方に下がると目線の位置が変わって家の中が見えてしまうことに後から気付きました。
リビングのバーチカルブラインドを開けてくつろいでいると歩行者の人とよく目が合います。
100cmと120cmの高さのフェンスが選べたのですが、少しでも安くしようと思い100cmにした自分を責めています。
今となっては、「外の景色がよく見えるからまあいいか」と開き直っています。(米農家さんの田んぼがあるので四季によって色合いの変化を楽しめる)
庭を砂利にしなくてもよかった
庭の一部は人工芝を敷いてもらい、他の部分はすべて防草シートを敷いたうえで砂利を敷き詰めてもらいました。
わざわざ砂利にした理由は、雑草を抜くのが面倒なのと雨が降るとべちゃべちゃになるのが嫌だったからです。
また、砂利にすると歩いたときに音が鳴るので防犯的にもいいと思いました。
現実は防草シートと砂利の隙間をぬって雑草はふつうに生えてきますし、ほどんどの面積が砂利なので外観的に少し無機質で寂しい印象になります。
歩きづらさもあるので外で子供とボール遊びもやりにくい。
砂利ではなく砂にしておけばよかったかな、と後悔しています。
マイホームの設計 まとめ
マイホームの設計でやってよかったこと、後悔したことをまとめてみましたがいかがでしょうか。
個人的な意見なのですべての方に参考になるとは限りませんが、打ち合わせのときに注目しておいたほうが後々になって後悔することが少なくなると願っています。
これから夢のマイホームを考えている方へ、少しでも参考になってもらえればうれしいです。
また、おすすめの家具などの紹介もしているのでよろしければそちらの記事も読んでみて下さい。
ご不明な点やご質問などありましたら、お気軽にコメントして下さい。
ではまた。